翻訳と辞書 |
堀著朝[ほり あきとも] 堀 著朝(ほり あきとも、宝暦14年2月25日(1764年3月27日) - 文化12年12月24日(1816年1月22日))は、江戸時代の大名で、越後椎谷藩第8代藩主。直之系堀家10代。第6代藩主・堀直著の次男。正室はなし。通称、千之丞。従五位下、式部少輔。 天明元年(1781年)、兄・直宣の急逝により家督を相続したが、次第に藩の財政が逼迫した。病弱のため、分家の堀直基が政務を代行した。しかし、米相場の高騰により蔵米を競争入札にかけたため、領内農民の一揆が勃発、数年にわたって農民の直訴と藩の弾圧が繰り返されることとなった。 このため、幕府が裁定に乗り出し評定を重ねた結果、寛政4年(1792年)に当時老中を務めていた三河西尾藩主・松平乗寛の弟(堀直起)を次期藩主とすることと著朝の隠居、領地の半分にあたる5,000石の知行替えを命じられた。著朝は同年、養子・直起に家督を譲って隠居した。文化12年(1815年)死去した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堀著朝」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|