翻訳と辞書 |
堀親広[ほり ちかひろ]
堀 親広(ほり ちかひろ)は、幕末の大名。信濃飯田藩第12代(最後)の藩主。信濃飯田藩堀家13代。 == 生涯 == 飯田藩堀家分家で2000石を領した旗本堀助次郎(力五郎とも)親郷の子として生まれたが、幕府・明治政府へは飯田藩主堀親蔵の七男主税親表の六男英次郎親因の子として届け出られた。 慶応元年(1865年)、第11代藩主堀親義の養子となり、慶応4年(1868年)3月7日に親義の隠居に伴い家督を相続した。同年4月8日、従五位下・美濃守に叙任される。明治2年(1869年)6月23日に飯田知藩事に任命され、明治4年(1871年)7月14日に廃藩置県により免官となる。明治8年(1875年)7月28日、警視庁十五等として出仕、同年9月22日権少警部に任命されるが、同年12月28日に病気により権少警部を罷免となる。明治10年(1877年)9月6日に隠居し、養父の親義に家督を譲る。同年10月2日離籍。明治32年(1899年)7月30日没。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堀親広」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|