翻訳と辞書 |
堤正誼[つつみ まさよし]
堤 正誼(つつみ まさよし、1834年12月6日(天保5年11月6日)- 1921年7月19日)は、幕末の越前福井藩士、明治の宮内官僚、政治家。宮内次官、貴族院議員、男爵。幼名・市五郎。 == 経歴 == 福井藩士・堤甚平の長男として生まれる。江戸幕府の軍艦教授所で学ぶ。明治維新後に福井藩権大参事を務める。 明治4年9月(1871年)、侍従に就任。以後、侍従番長、宮内少丞、宮内権大丞、内匠課長、調度課長、宮内大書記官兼皇太后宮亮、出納課長、庶務課長、調度局長兼大膳亮などを歴任。 1887年9月、内匠頭となり、兼調度局長、兼御料局長官、兼閑院宮別当などを務める。1897年12月、宮内次官に就任。以後、内匠頭、宮中顧問官、兼東宮御所造営局長を歴任した。1900年5月、男爵を叙爵。1911年7月、貴族院男爵議員に選出され、1916年11月22日まで在任した〔『官報』第1295号、大正5年11月25日。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「堤正誼」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|