翻訳と辞書
Words near each other
・ 塗膜
・ 塗膜の隠ペい力
・ 塗膜形成要素
・ 塗蝋絹糸
・ 塗装
・ 塗装工事
・ 塗装工事業
・ 塗装技能士
・ 塗装系
・ 塗面
塗香
・ 塘
・ 塘内将彦
・ 塘坑駅
・ 塘朗駅
・ 塘橋駅
・ 塘沽
・ 塘沽停戦協定
・ 塘沽区
・ 塘沽協定


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

塗香 : ウィキペディア日本語版
塗香[ずこう]

塗香(ずこう)とは、仏像や修行者の身体にを塗って、けがれを除くこと。また、その。仏に捧げる六種の供物の一種。
数種の香木を混ぜて粉末にし、粉末のまま乾燥したものと、浄水と混ぜ練香としたものがある。一般には粉末にした、抹香状の薄茶色の香をさすことが多い。線香焼香と違い、香を燻らせて供えるものとは違い、自
身体に塗る香である。
もともとの起源はインドにあり、香木から香料を取り、体に付けて体臭などを消すのに使ったという。ここから発展し、身体を清める、邪気を寄せ付けないという意味で仏教で取り入れられたとされる。多くは、修行に入る前や法要を執行する前に行われる。宗派により違いがあるが、一般に、先ず指ひとつまみの少量の塗香を左手に受け、右手の人差し指と中指に少しつけ、口に含む。次に香を両手で数度磨り合わせ、その後、その両手で胸(実際は衣の上)に当て塗る。身・口・意の三業を清めるとされる。
インドは、熱帯国であるため、しばしば生活面において悪臭を発する。そこで、塗香はこの熱苦を取り去り、清涼ならしめる働きをする。ここから塗香には清浄なる性徳があるということで、人間の煩悩の熱苦を除いて清涼にすることに通じ、を保つということにもなるので持戒行と一致するとされる。
密教系で多く用いられる。在家では写経の前に使用することがある。
category:仏教行事
category:香


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「塗香」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.