翻訳と辞書
Words near each other
・ 塩入亮忠
・ 塩入松三郎
・ 塩入町
・ 塩入駅
・ 塩冰級情報収集艦
・ 塩冶伴官
・ 塩冶判官
・ 塩冶判官讒死の事
・ 塩冶善行町 (出雲市)
・ 塩冶掃部介
塩冶氏
・ 塩冶興久
・ 塩冶貞清
・ 塩冶頼泰
・ 塩冶高清
・ 塩冶高秀
・ 塩冶高貞
・ 塩出し
・ 塩出啓典
・ 塩出英雄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

塩冶氏 : ウィキペディア日本語版
塩冶氏[えんやし]

塩冶氏(えんやし) は、日本の氏族。宇多源氏佐々木氏流で、近江源氏の分流出雲源氏嫡流である。
始祖は塩冶三郎左衛門頼泰。家紋は「花輪違」〔『見聞諸家紋』による。(原文は「輪違」とあるが、後世に言うところの「花輪違(七宝に花角)」のことである)。尼子氏流塩冶氏は「丸に角立て四目結い」を使用したと思われる。歌舞伎仮名手本忠臣蔵』に登場する、塩冶判官は「丸に角立て四目結い」もしくは「丸に違い鷹羽」が使われることが多いがこれは史実ではない。これは史実通りにすると高師直塩冶高貞も偶然同じ「花輪違」紋であるため芝居としては紛らわしくなってしまう点と、もとより『仮名手本忠臣蔵』自体が『太平記』を装っただけで江戸時代赤穂事件を題材としているためである。〕。(※「塩治氏」や、「塩谷氏」と誤記されることが多いが、「塩冶郷」に因む氏のため「塩冶」が正しい表記である)
== 概略 ==
近江源氏の嫡流佐々木秀義の五男義清が、承久3年(1221年6月に起きた承久の乱で、武家方に味方して勝利した功により、出雲隠岐2国の守護となり〔一説に、「文治元年(1185年)、出雲隠岐2国の守護となり、月山富田城に入る」とする本もあるが、実際には承久の乱の功により、出雲隠岐の2国を賜ったため、この年代に関しては疑わしい。〕出雲に下向した。義清の孫塩冶頼泰が、出雲国神門郡塩冶(えんや)郷大廻(おおさこ)城本貫として、塩冶氏を称した。
以後鎌倉時代を通じて出雲守護職を務めた。鎌倉末期の元弘3年(1333年)、塩冶高貞のとき後醍醐天皇の討幕運動に参加、のち本宗家の当主佐々木道誉とともに足利尊氏に寝返り、室町幕府が開かれると高貞は出雲、隠岐両国の守護職に任じられ家門の隆盛を見た。しかし後、高貞は尊氏の執事である高師直と対立して謀反の疑いありと讒言されたため、京を出奔し守護国である出雲へと走ったが、討伐され塩冶氏の嫡流は没落した(塩冶判官讒死の事)〔『太平記』による。〕。
しかし高貞の弟塩冶時綱は生き残り、子孫は出雲国奉公衆として存続したほか、同じ佐々木源氏の一族で出雲守護職を与えられた京極氏山名氏などの被官となり生き残った。京極政経によって尼子経久が追放された後に守護代に任じられた塩冶掃部介もこの時綱の系統と見られる。
この出雲国奉公衆塩冶氏は塩冶貞慶の時、一族の内訌が生じて尼子経久の介入を受け、経久の三男尼子興久を養子として押し付けられる形で尼子氏に乗っ取られている。興久は後謀反を起こして敗死し、息子清久の代には尼子姓に戻し、興久の孫にあたる政貞は加藤姓を名乗ることとなり、塩冶氏は傍系のみが存続を許され所領の大半は経久次男の国久が継承した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「塩冶氏」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.