翻訳と辞書 |
塩原湖成層と木の葉石[しおばらこせいそう]
塩原湖成層(しおばらこせいそう)は活火山高原山の塩原カルデラ内にできた東西約6km、南北3kmの三日月型の塩原化石湖(または古塩原湖)の湖底に堆積した堆積物の地層を指し、その塩原湖成層から検出される木の葉などの化石を木の葉石(このはいし)という。 == 研究の歴史 ==
*木の葉石を最初に研究発表した人はスウェーデンのナトホールストで1888年に16種の植物化石を報告書に発表する。 *その後検出された植物の化石は、現在当地に繁茂している植物とほぼ同じもので *51科104属171種 遠藤誠道(元東北大教授)小泉源一(元京大教授)尾上亨(元地質調査所)により発表された。 *当時の気温は現在とあまり変わらず若干寒い気候だったと考えられる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「塩原湖成層と木の葉石」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|