|
塩崎城(しおざきじょう)は、長野県長野市篠ノ井塩崎にあった日本の城(山城)。善光寺平(長野盆地)の最南端に位置する。千曲川西岸にあり、対岸の屋代城と共に狭隘部を抑える軍事上の重要拠点となった。 == 歴史 == 築城年代は不明。小笠原氏の一族赤沢氏の居城で、応永7年(1400年)の大塔合戦時に信濃守護職小笠原長秀が逃げ込んだ城として登場する。しかし麓の長谷寺には横田河原の戦いの頃に木曽義仲勢によって焼かれたと伝えられている。 大塔合戦に敗れた小笠原長秀が京都に逃げ帰った後も赤沢氏はこの地に残った。その後の小笠原宗家の内紛に巻き込まれ勢力を衰退させつつ、戦国初期までこの地を拠点とする。 甲斐武田氏の信濃侵攻に際して小笠原長時に従って抵抗するも敗れ、配下であった桑原氏(支城である小坂城主)にこの地を奪われた。桑原氏(後に塩崎氏と改名)は天文22年(1553年)に武田氏に臣従する。 川中島の戦いでは重要な拠点として使われた。最大の激戦として知られる永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いでは、始めに武田信玄の本陣が置かれたのは茶臼山ではなく塩崎城だったとする説もある。永禄7年(1564年)の第五次川中島の戦い(塩崎の対陣)でも、武田軍は塩崎城に布陣して上杉軍と対峙した。 川中島の戦い以後の記録は不明で、善光寺平南部における政治・軍事上の拠点は海津城に置かれた。武田氏滅亡後は越後上杉氏の支配下に置かれたと思われ、この城跡には甲州流築城術の特徴と上杉系の築城痕跡の混在が認められると言われる。南の平野部に稲荷山城が築城された天正10年(1582年)前後、遅くとも慶長3年(1598年)上杉家が会津への国替えになった頃には廃城に至ったと思われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「塩崎城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|