翻訳と辞書
Words near each other
・ 塩川ダム
・ 塩川中学校
・ 塩川伸明
・ 塩川和則
・ 塩川城
・ 塩川小学校
・ 塩川岳人
・ 塩川徹也
・ 塩川悠子
・ 塩川文鱗
塩川文麟
・ 塩川村
・ 塩川正十郎
・ 塩川正蔵
・ 塩川渉
・ 塩川滝
・ 塩川町
・ 塩川直人
・ 塩川美佳
・ 塩川美知子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

塩川文麟 : ウィキペディア日本語版
塩川文麟[しおかわ ぶんりん]
塩川 文麟(しおかわ ぶんりん、文化5年(1808年)〔京都市美術館監修『京都画壇 江戸末・明治の画人たち』(アート出版、1977年)や原田(1985)では、享和元年(1801年)説を採用しているが(根拠は不明)、文麟没後に近い資料では軒並み文化5年と記しており、こちら方が正確だと考えられる。〕 - 明治10年(1877年5月11日)は、江戸時代末から明治初期の日本画家幼名は隼人、は子温もしくは士温、は初めは雲章、後に文麟、別に可竹斎や泉声答斎や木仏老人など、通称は図書(ずしょ)。
幕末の京都を代表する絵師の一人で、同じ四条派の横山清暉岸派岸連山円山派中島来章と共に、幕末の平安四名家と称された。
== 伝記 ==

=== 生い立ち ===
文化5年(1808年)、京都安井門蓮華光院門跡に仕える者(久保遠州と称したと言われる)の子として生まれる。塩川家の遠祖は多田源氏で、代々摂津国川辺郡山下郷(現兵庫県川西市)に居する郷士だったという。父の代に京都に出て、鷹司家に仕えた。同家の公子が蓮華光院門跡になるに際して付き従い、安井宮諸大夫久保某の家を継ぎ、久保遠江守を名乗った。
文政3年(1820年)13歳で両親を失い、久保の姓を淀藩士某に譲って、家系元来の塩川に復し、安井門跡の侍臣となった。しかし、文麟は生来絵が好きで、門主が原在中に絵を学ぶのを見ながら自らも励んでいるうちに認められ、主命に従って岡本豊彦の門に入り、やがて安井門跡の御抱絵師となるに至る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「塩川文麟」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.