翻訳と辞書 |
増本健[ますもと つよし] 増本 健(ますもと つよし、1932年6月13日 - )は、材料物性学を専門とする金属工学者および物理学者。アモルファス金属工学の創始者と言える世界的権威であり、現在は公益財団法人電磁材料研究所の相談役を務めている。東北大学名誉教授。工学博士。文化功労者。 == 人物 == 1932年に、金属工学者である増本量(はかる)の次男として宮城県仙台市で育った。幼くして父から数々の逸話を聞いていた本多光太郎博士に憧れ、学者を目指した。兄は、同じく学者になった増本剛(かたし)である。 夢を叶えるために一途に努力し、1960年に東北大学大学院工学系研究科で博士号を取得。同大金属材料研究所(金研)の助手および助教授を経て、1971年に教授に就任した。1989年からは金研所長を務めた。 1996年に東北大学を定年退官後直ちに、電気磁気材料研究所の専務理事および附置研究所長に就任、その後、一時体調を崩したため研究フェローに退いていたが、2009年から同理事長の職に就き、2015年7月から同相談役(グランドフェロー)。 併せて、日本学術会議会員を3期9年務めたほか、文部省の科学官および学術審議会委員、科学技術振興審議会委員、日本学術振興会評議員および日本学術振興会賞選考委員、総合科学技術会議専門調査会委員、および21世紀COEプログラム委員会委員(化学・材料部会長)などの要職を務めてきた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「増本健」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|