|
墨俣大和街道(すのまたやまとかいどう)は、現在の岐阜県大垣市墨俣町を通り三重県桑名市まで続く街道で、奈良時代から平安時代あたりまで人馬の行き来に利用されていたとされている。現在の墨俣(墨俣宿)が起点となり、川沿いに南下して現在の桑名市(桑名宿)に到達するところまでを指す。その後、加太越奈良道ともいわれる平城京までつづく大和街道に合流する。この2つを総じて大和街道と呼ぶ。 しかし、墨俣から桑名までが木曽三川に囲まれた地帯であり、それにともない水害の多いエリアであるため、頻繁に街道ルートが変更され、現在ではそれらを特定する遺跡も乏しく道筋の特定が難しくなっている。 一説では長良川沿いに存在していたといわれ、もっとも有力な説である。 現在では街道を確定できる学術的立証ができないため、地元に残る逸話や説話のみにその名前を残す。 == 宿場一覧 == #起宿(愛知県一宮市) #墨俣宿(岐阜県大垣市) #桑名宿(三重県桑名市) 一説では起宿あたりから墨俣、桑名まであるとされているが実際は定かではない。宿場町が制定されるよりも以前の街道であるため特定が困難である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「墨俣大和街道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|