|
壺屋焼(つぼややき)は沖縄県那覇市壺屋地区及び読谷村その他で焼かれる陶器。登り窯を中心に灯油窯やガス窯なども用いながら伝統の技術と技法を受け継いでいる。 ==歴史== ===古琉球=== 琉球の焼き物の歴史は、縄文時代の土器の出土例などが知られているが、より本格化するのは高麗瓦が出現する12、3世紀以降である。浦添城などから、「癸酉年高麗瓦匠造」の銘のある高麗瓦が出土しているが、この「癸酉(みずのととり)」は1153年か1273年かのいずれかを指すという説が有力である(他にも説がある)。ただし、この高麗瓦が沖縄で焼かれたのか朝鮮半島で焼かれたのかはまだ明らかでない。 近年では浦添ようどれの発掘現場から、高麗系瓦の窯跡らしきものが発見されたとの報道がなされた〔「高麗系瓦の窯跡か」『琉球新報』1998年1月12日。 〕。時期は14世紀後半から15世紀前半と見られ、これが事実なら当時から琉球では独自に高麗系瓦を造られていたことになる。16世紀には、中国からの帰化人で、琉球最初の瓦工ともいわれる渡嘉敷三良( ? - 1604年、阮氏照喜納家の祖)の活躍が知られている。 また、『球陽』には、尚永王時代(在位1573年 - 1589年)の万暦年間(すなわち、1573年から1589年の間)に、唐名・汪永沢、小橋川親雲上孝韶(汪氏宇良家元祖)が初代瓦奉行に任命され、「陶瓦並ニ焼瓷等ノ項ヲ総管ス」という記述がある。焼瓷(やきがめ)とは今日の荒焼(あらやき、方言でアラヤチ)による甕(かめ)のことと考えられ、当時首里王府によって屋根瓦並びに荒焼が生産・管理されていたようである。 荒焼の起源は不明な点も多いが、別名「南蛮焼」「琉球南蛮焼」と呼ばれるように、一般には14世紀後半以降、中国との進貢貿易が始まり次第に東南アジア方面との交易も活発になる中で、進貢貿易の見返り品を求めて、南方より酒甕や壺、碗類が琉球に大量にもたらされるようになり、そのとき同時に荒焼のもととなる製法も伝来したのではないかと考えられている〔天空企画編『図説・琉球の伝統工芸』 河出書房 2002年、15頁参照。〕。 また、12世紀以降、中国の焼き物や徳之島のカムイ焼が輸入されるようになり、それらがグスク跡等から発掘され、沖縄で広く使われていたことが明らかになっている。ただしカムイ焼の窯跡のようなものは見つかっていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「壺屋焼」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|