翻訳と辞書
Words near each other
・ 変種
・ 変種第二号
・ 変種間交雑
・ 変節
・ 変臉
・ 変色、雑色
・ 変色効果
・ 変色反応
・ 変色歯
・ 変色範囲
変若水
・ 変行、異所性
・ 変行伝導
・ 変行伝導、起始異常(症)
・ 変装
・ 変装グランプリ
・ 変装婦警の事件簿
・ 変装婦警の殺人事件簿
・ 変装捜査官・麻生ゆき
・ 変角振動


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

変若水 : ウィキペディア日本語版
変若水[おちみず]
変若水(おちみず、をちみづ)とは、飲めば若返るといわれた水。不死信仰に関わる霊薬の一つ。人間の形態説明の一部としても形容される。
== 月夜見の持てるをち水 ==
日本神話における月神、ツクヨミも変若水の信仰に関わりを持っており、『萬葉集』の中で「月夜見」は、若返りの霊水「をち水」を持つ者として登場する。巻13の歌には、
「天橋(文) 長雲鴨 高山(文) 高雲鴨 月夜見乃 持有越水 伊取來而 公奉而 越得之(旱)物」
:天橋も 長くもがも 高山も 高くもがも 月夜見の 持てるをち水 い取り来て 君に奉りて をち得てしかも(3245)
反歌
「天有哉 月日如 吾思有 君之日異 老落惜文」
:天なるや 日月のごとく 我が思へる 君が日に異に 老ゆらく惜しも(3246)
という歌が見られ、年老いていく人を嘆いて、どうにかして天にいる「月夜見」が持つという「をち水」を取り、あなたに奉りたいと若返りの願望を詠んでいる。万葉集中に「をち水」を詠んだ歌は幾つか見られ、
「吾手本 將卷跡念牟 大夫者 變水白髪生二有」
:我が手元 まかむと思はむ ますらをは をち水求め 白髪生ひにたり(巻4・627)
「白髪生流 事者不念 變水者 鹿煮藻闕二毛 求而将行」
:白髪生ふる ことは思はず をち水は かにもかくにも 求めてゆかむ(巻4・628)
「従古 人之言来流 老人之 變若云水曽 名尓負瀧之瀬」
:古ゆ 人の言ひける 老人の をつといふ水ぞ 名に負ふ瀧の瀬(巻6・1034)
とある如く、いずれの歌にも年老いた者を若返らせる「をち水」を求める切実な心が詠み込まれている。
新井秀夫は、論文「「月夜見の持てるをち水」小考」(「日本文芸研究」1991年4月)において、民俗学の見地から、元旦に一年の邪気を払う「若水」を汲む行事が日本各地で多数採取されていること、そして『延喜式』『年中行事秘抄』や佚書『月舊記』などの文献に平安時代年中行事として、立春の日に行われる「供若水」が見られることを指摘し、古代日本に季節が新しく生まれ変わるのと同じように、春の始めに聖なる水「若水」を汲み、身心を清め生気をたくわえるいわゆる「若水」信仰の存在を考察している。そして、ある種の水を若返りの水として神聖視する信仰は、万葉集においては「変若水」や若返りを詠んだ歌に散見されており、単純な文学的表現とは考えにくいので、これらの歌表現の背景に「若水」信仰が存在したのではないかと考察している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「変若水」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.