翻訳と辞書
Words near each other
・ 夏藤さんちは今日もお天気
・ 夏虫
・ 夏蜜柑
・ 夏蝉
・ 夏行美
・ 夏衍
・ 夏衣
・ 夏西七
・ 夏見
・ 夏見円
夏見台
・ 夏見台小学校
・ 夏見咲帆
・ 夏見城
・ 夏見廃寺
・ 夏見廃寺跡
・ 夏見御厨
・ 夏見村 (滋賀県)
・ 夏見正隆
・ 夏見町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

夏見台 : ウィキペディア日本語版
夏見[なつみ]

日本 > 関東地方 > 千葉県 > 船橋市 > 夏見
夏見(なつみ)は、千葉県船橋市にある地名。本項では近隣の夏見台夏見町についても記述する。当地域の2016年1月1日現在の人口は、夏見が15,846人、夏見台が10,237人、夏見町2丁目が67人、合計26,150人(船橋市町丁別人口表より)。
== 由来と歴史 ==
平安時代保延4年(1138年)に伊勢神宮荘園となっており、夏見御厨の名称で記録に残されているため、古くからの地名だといえる。しかし、室町時代頃に伊勢神宮領の管理下を離れた後、江戸時代に東夏見村と西夏見村に分かれる。それぞれ別々の旗本知行地とさして分割統治された。そして1889年明治22年)の町村制施行に伴い、両夏見村は八栄村の大字東夏見・西夏見となる。
八栄村は1937年(昭和12年)、船橋町、葛飾町、法典村、塚田村と合併し、船橋市となった。1940年には市内の大字が廃止されて「町」に再編され、東夏見・西夏見の区域は夏見町1・2丁目となった。
1971年昭和46年)、住居表示整備により夏見1 - 7丁目、夏見台1丁目が成立。その後1987年(昭和62年)の住居表示実施により、夏見台2 - 6丁目が成立した。住居表示未実施の一部地区は、夏見町2丁目として残存している。
#日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征伐の折、当地で神鏡の輝く船を見たのが夏であった
#景行天皇が当地方に行幸した時、菜摘みをしていた里人に地名を尋ねたが都の言葉が分からず「なつみ」と答えた
#夏見の南方前面が海の時代、「南津海」といったのが縮まった
#夏見の前面が海の時代、磯菜を摘み神に捧げた
#「肴つ霊」(魚や野菜等の副食物の神)から
#古代に伊賀国夏見郷(現在の三重県名張市にある)から移住した人々が開いた
#古語で泥のことを「ナヅミ」と言い、泥地・湿地を意味する
#ナヅ(撫)・ミの転で「崩壊地形・浸食地形」を意味する
などといった由来がある。1~3はあくまでも話である。4・5は可能性があるが決め手にかける。6は遺物の様式の類似等が考古学的に証明されるまで仮説。最も有力なのは7・8のいずれか。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「夏見」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.