翻訳と辞書
Words near each other
・ 外交問題評議会
・ 外交団
・ 外交委員長
・ 外交学院
・ 外交官
・ 外交官 黒田康作
・ 外交官の家
・ 外交官・黒田康作
・ 外交官特権
・ 外交官補
外交家
・ 外交手腕
・ 外交政策
・ 外交政策板
・ 外交文書
・ 外交方針
・ 外交権
・ 外交活動
・ 外交特権
・ 外交的


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

外交家 : ウィキペディア日本語版
外交官[がいこうかん]
外交官(がいこうかん、)とは、外交使節団の長および使節団の職員で外交官の身分を有する外交職員の総称。
== 変遷 ==
臨時の外交使節を派遣・接受することは紀元前の中国やギリシャなど非常に古くから行われ、日本の遣隋使や遣唐使もその例であるが、常駐の外交使節団が初めて置かれたのは13世紀のイタリアであったといわれている。ミラノ公国ジェノヴァ共和国に初めて公使館を設置して以後、イタリアの諸国家間で国家間の交渉に専門的に従事する外交官が相互に派遣されるようになり、またカトリック教会の長であるとともにイタリアの一君主としても位置づけられたローマ教皇も各国に教皇派遣使節を送った。14世紀にはイギリスのチョーサーが外交活動をしており、また1455年にはミラノがフランス宮廷に常駐使節を送り、そのシステムは主権国家が形成されるようになった16世紀以後ヨーロッパ各地に広まるとともに、外交慣行の基礎が形成された。
絶対王政期には、宮廷内部において国家の重要な政策決定が行われることが増加し、そのために君主あるいはその側近との個人的関係が外交交渉の成否に深く関わるようになった。一流の外交官は公式の場ではなく、夜中に接受国の君主の寝室に通されて直接重要交渉を行うものとされていた(閨房外交(Boudoir Diplomacy))。また、接受国における主君の代理として自国の名誉を守る責務も課されており、接受国での宮廷内における外交官同士の序列が時には互いの国家の尊厳に関わるものとして時には激しい議論や決闘にいたる例もあった。そのため、外交官には貴族や軍人などが任命されることが多かった。その後、国民国家の成立とともに宮廷外交・閨房外交の時代は終わり、交渉能力とともに相手国の各種情報を総合的に蒐集・報告する能力が求められるようになった。こうした中で職業外交官も外交専門職任用試験を経た人材が登用されるようになっていった。
常駐使節の制度はヴェストファーレン条約締結以降一般的な慣行と化したが、一般条約である外交関係に関するウィーン条約が採択されたのは1961年である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「外交官」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Diplomat 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.