翻訳と辞書
Words near each other
・ 多核性の
・ 多核球増加(症)
・ 多核白血球
・ 多核相
・ 多核細胞
・ 多核錯体
・ 多根ダム
・ 多根歯
・ 多根清史
・ 多根総合病院
多梅稚
・ 多森成子
・ 多極モーメント
・ 多極体制
・ 多極分裂
・ 多極化
・ 多極子
・ 多極子モーメント
・ 多極性
・ 多極的言語


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多梅稚 : ウィキペディア日本語版
多梅稚[おおの うめわか]
多 梅稚(おおの うめわか、明治2年(1869年) - 大正9年(1920年))は、日本音楽教育者・作曲家。男性。
多は京都市で生まれ、東京音楽学校に入学。卒業後、大阪府師範学校(今の大阪教育大学)で教諭として勤務。その最中の明治33年(1900年)に、大和田建樹に依頼され『鉄道唱歌』を作曲した。
このとき、大和田建樹は上眞行(「一月一日」などの作者で、この時東京音楽学校講師)にも作曲を依頼しており、上眞行は自分より格が劣るようだった多にも同時依頼したことを不快に思ったといわれるが、結局は勝つ自信があったため引き受けたといわれる。
そのような事情から、明治33年5月に『鉄道唱歌』第1集東海道編が発表されたときには、この歌に2つの曲がつけられた。これは好きなほうを歌ってもらおうという大和田の配慮であったとされ、以後5集まで刊行された他の『鉄道唱歌』でも同じように1集に2つずつ曲がつけられた。(ただし第4集では多梅稚は登場していない)
しかし、第1集で多が作曲した歌が結局は広く歌われるようになり、その他の曲は大衆からほとんど忘れられることとなってしまった。現在知られている『鉄道唱歌』のメロディは、以上のような経緯で定着したといわれる。
その後、多は東京音楽学校の助教授・教授を経て、大正9年(1920年)に死去した。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多梅稚」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.