翻訳と辞書
Words near each other
・ 多気十二柱神社
・ 多気城
・ 多気城 (下野国)
・ 多気城 (常陸国)
・ 多気山
・ 多気山不動尊
・ 多気山城
・ 多気村
・ 多気村 (三重県)
・ 多気村 (曖昧さ回避)
多気氏
・ 多気町
・ 多気町ふるさと交流館せいわ
・ 多気町巡回バス
・ 多気町松阪市学校組合立多気中学校
・ 多気町町営バス
・ 多気町町民バス
・ 多気町立勢和図書館
・ 多気町立多気図書館
・ 多気義幹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多気氏 : ウィキペディア日本語版
多気氏[たけし]
多気氏(たけし)は、常陸平氏大掾氏惣領家に当たる多気大掾家とも。通字は常陸平氏のそれである「」(もと)。
== 概要 ==
平繁盛の息子で貞盛養子となった維幹が、常陸国筑波郡多気にて多気権大夫と称したのに始まる。維幹の孫・重幹の息子の代に常陸平氏の諸氏が形成される。
多気の姓は長男の致幹が継承するが、実際に多気の地に定着したのは致幹の時代であったと考えられ、彼が実質的な多気氏の祖であるとする見方がある〔高橋修「『常陸平氏』再考」(初出:高橋 編『実像の中世武士団』高志書院、2010年)/所収:高橋 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一六巻 常陸平氏』(戒光祥出版、2015年)ISBN 978-4-86403-167-7)〕。致幹は『後三年合戦記』等で「多気権守宗基」という名で登場する。致幹の娘は河内源氏源頼義と一夜を共にし、娘を儲けたとされる。彼女は出羽清原氏家督を継いだ成衡の妻になるが、その婚姻の席が切っ掛けで後三年の役が勃発したことは有名である。
致幹の嫡子直幹房総平氏千葉介常胤の娘と結婚して、多気義幹下妻弘幹東条忠幹真壁長幹を儲けている。
1180年源頼朝が挙兵すると、多気氏を始めとする常陸平氏の諸氏は同族の越後平氏や姻戚関係のあった佐竹氏と共に敵対する構えを見せた。しかし、佐竹征伐以降は頼朝に帰順した。
鎌倉幕府成立後、建久4年5月の富士の巻狩の直後にあたる同6月に義幹は八田知家の讒言に拠り失脚し(『吾妻鏡』)、常陸平氏の惣領家・大掾氏の座は同族の吉田氏の分家である馬場資幹が継承する(この一門を馬場大掾家と呼ぶ)。他方、下妻東條(東条)、真壁の分家は佐竹氏の家臣として存続した。
なお、近年の研究では馬場資幹が世襲による常陸大掾氏の祖であり、それ以前の常陸平氏が大掾の地位を継承したとする事実はなく(常陸国府が出した文書に当然あるべき大掾の署判が資幹以前には確認できない)、更に常陸平氏そのものが12世紀の段階で一旦解体されており(常陸平氏の再建は鎌倉幕府の成立頃でそれ以前に惣領は存在しなかった)、この時期の多気氏は常陸平氏系の武士では最有力な家ではあったものの、常陸平氏の惣領でも大掾の地位にあった訳でもないとされている〔〔高橋修「常陸平氏成立史研究の現在」(所収:高橋 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一六巻 常陸平氏』(戒光祥出版、2015年)ISBN 978-4-86403-167-7)〕。この考え方に従えば、常陸大掾に任じられたことが無い致幹以降の多気氏を「多気大掾家」と呼ぶことは正しくはないということになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多気氏」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.