翻訳と辞書 |
多治比三宅麻呂[たじひ の みやけまろ]
多治比 三宅麻呂(たじひ の みやけまろ)は、飛鳥時代後期から奈良時代前期にかけての貴族。摂津大夫・多治比古王の子。官位は正四位上・左大弁。
== 経歴 == 東山道巡察使を経て、慶雲元年(704年)従六位上から三階昇進して従五位下に叙爵。慶雲4年(707年)文武天皇の崩御に際して御装束司を務める。 元明朝では、催鋳銭司・造雑物法用司が初めて設置されるとその官人に任ぜられる一方、和銅4年(711年)正五位上、和銅6年(713年)従四位下と順調に昇進し、元明朝末の和銅8年(715年)従四位上・左大弁に叙任される。 元正朝でも、民部卿・河内国摂官など歴任し、養老3年(719年)正四位下、養老5年(721年)正四位上(この年参議に任ぜられたか)と順調に昇進を続ける。しかし、養老6年(722年)謀反を誣告したとして斬刑に処せられることになったが、皇太子・首皇子(のち聖武天皇)の奏請によって減刑されて伊豆国への流罪となった〔『続日本紀』養老6年正月20日条〕。 一説では、神亀2年(725年)6月22日配所で卒去。享年73。〔『皇胤志』〕
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「多治比三宅麻呂」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|