翻訳と辞書 |
多田宗太郎[ただ そうたろう]
多田 宗太郎(ただ そうたろう、文政7年11月28日(1825年1月16日) - 明治25年(1892年)2月5日)は、江戸時代から明治時代にかけての篤農家。世襲名は助右衛門。幼名は常太郎。通称は助右衛門。号は石翁・石竜。 == 生涯 == 文政7年11月28日(1825年1月16日)、阿波国勝浦郡小松島金磯村(現・徳島県小松島市)で生まれる。 文久2年(1862年)、金磯弁財天の丘陵上に弁天山砲台〔 現在でもコンクリートの礎石が残っている。〕(8門を備え、周囲には火薬庫、兵舎、道具舎、射撃練習場等の施設)を築いて徳島藩〔当時の藩主は、蜂須賀斉裕であった。〕に私費を投じ献上した。これにより後に士分(郷士格)に取り立てられた。明治2年(1869年)まで砲台の監守をつとめた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「多田宗太郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|