|
多坐弥志理都比古神社(おおにますみしりつひこじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内社(名神大)で、近代社格制度による旧社格は県社。一般には多神社(おおじんじゃ)と呼ばれ、多社、多坐神社、太社、意富社とも書かれる。 == 祭神 == 以下の4座の神を主祭神とする。 * 第一社 神倭磐余彦尊(神武天皇:神八井耳命の父) * 第二社 神八井耳命 * 第三社 神沼河耳命(綏靖天皇:神八井耳命の弟) * 第四社 姫御神(玉依姫命:神八井耳命の祖母) このほかに、『古事記』を編纂した太安万侶も祀られている。当地は多氏の拠点であり、多氏の祖神である神八井耳命を祀ったものとみられる。 『延喜式神名帳』には「大和国十市郡 多坐彌志理都比古神社二座」と記されている。 久安5年(1149年)に当社禰宜多朝臣常麻呂が国司に提出した『多神宮注進状』では以下の2座とし、また、社名より水火知男女神(みひしりひこひめのかみ)が『延喜式神名帳』の2座であるとも書かれている。 * 珍子 賢津日霊神尊(うつのみこ さかつひこのみこと) 皇像瓊玉坐 河内国高安郡春日部坐宇豆御子之社と同神 * 天祖 賢津日孁神尊(あまつおや さかつひめのみこと) 神物圓鏡坐 春日部坐天照大神之社と同神 元文2年(1737年)の『多大明神社記』では現在の四座になっているが、明治時代の『神社明細帳』では本殿の第一社・第四社は摂社の扱いとなっており、主祭神は神八井耳命・神沼河耳命の二座としている。 社名の通りであれば弥志理都比古(みしりつひこ)を祀る神社ということになるが、これは神八井耳命のこととされる。神武天皇の長子でありながら弟に皇位を譲ったので、「身を退いた」という意味で「ミシリツヒコ」とも呼ばれる。 古くは春日宮と称し、現在の社領地は約1万m²余を有するが、『大和志料』によると、天文21年(1552年)、当地の領主・十市遠勝より周囲6町四方の土地(約42万m²)を寄進されたとあり、四方に鳥居があったという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「多坐弥志理都比古神社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|