翻訳と辞書
Words near each other
・ 多賀神社 (松本市)
・ 多賀神社 (松江市)
・ 多賀神社 (直方市)
・ 多賀神社 (長野県)
・ 多賀神社奥書院庭園
・ 多賀秀種
・ 多賀竜
・ 多賀竜昇司
・ 多賀線
・ 多賀英典
多賀谷三経
・ 多賀谷伊徳
・ 多賀谷厚孝
・ 多賀谷和泉守
・ 多賀谷城
・ 多賀谷宣家
・ 多賀谷家政
・ 多賀谷峯経
・ 多賀谷政広
・ 多賀谷氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多賀谷三経 : ウィキペディア日本語版
多賀谷三経[たがや みつつね]

多賀谷 三経(たがや みつつね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将越前北ノ荘藩主・結城氏の家臣。父は下妻城城主・多賀谷重経。幼名は虎千代。初名は光経(読み同じ)であったが、後に烏帽子親となった石田三成から1字を与えられて改名した。

== 生涯 ==
多賀谷氏は結城氏佐竹氏に両属する形で勢力を保っていたが、天正18年(1590年)の小田原征伐の後、天下人となった豊臣秀吉の命令により、結城氏を相続した結城秀康に従うこととなる。これに不満を抱いた父が佐竹氏と結んで離反するに至る。その後の調整で三経は支城の太田城を与えられて分知。父の後継には佐竹義重の子・多賀谷宣家養子として入り、三経は事実上多賀谷家から追放された。
主君・秀康は互いに父親の愛情薄い三経の身の上を案じて御普請与頭に任じて重く用いた。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは秀康に従い、上杉家の抑えとして活動。上杉景勝の南下を防いだ功により、秀康は越前に加増転封される。三経も秀康に従って越前国柿原(現福井県あわら市柿原)で3万2,000石を領するが、慶長12年(1607年)、主君・秀康が病死すると、3ヶ月後、その後を追うかのように病死した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多賀谷三経」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.