翻訳と辞書
Words near each other
・ 多重制御方式
・ 多重劣調和函数
・ 多重劣調和関数
・ 多重効用がま
・ 多重化
・ 多重単位格子
・ 多重受精
・ 多重名前空間
・ 多重国籍
・ 多重国籍者
多重塔
・ 多重定義
・ 多重対数函数
・ 多重対数関数
・ 多重尋問
・ 多重尋問の誤謬
・ 多重度
・ 多重感染
・ 多重感染再活性化
・ 多重感染回復


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多重塔 : ウィキペディア日本語版
塔[とう]

(とう)とは、接地面積に比較して著しく高い構造物のことである。
西洋建築の世界では、見張り台というような軍事的目的とともに、宗教的な意味を持つ建造物を指す。
日本では江戸時代まで仏教の構造物のみを指して使用されていた。
五重塔多宝塔などがそれであり、仏教用語であった。
しかし、明治以降は西洋建築物、すなわち英語で言うところの tower の概念も「」に含むようになった。
したがって、現在の日本語の「塔」は、様々な比較的高い構造物に対しても使用され、言葉の用法に厳密な定義が存在するわけではない。
== 語源 ==

=== 「塔」の語源 ===
日本語の「」の語源はサンスクリット語)の स्तूपstūpa、ストゥーパ、(意:heap、…を積み上げる、蓄積する))に求められる。
この語は古代インドにおいて、饅頭型に盛り上げた土ののことをも指すようになっていたが、仏教には今日で言うところの「卒塔婆」の意味で採り入れられた。
stūpa は中国で「(卒塔婆)」と音写漢訳され、やがて「窣()」が脱落して「堵坡(塔)」に変化したと考えられているが、「堵坡」「塔婆」については、サンスクリット stūpa のパーリ語形である tūpa (トゥーパ)が音写漢訳されたものとの説もあり〔中村元編 『仏教語源散策』(第1版) 東京書籍、1977年、218-221頁(松本照敬著) :tupa の関連。塚の関連。初期仏教における塔についての記述。中国での仏塔の興り。〕、「塔」は、そのいずれかの形からさらに省略され、一文字で表されるようになったものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「塔」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tower 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.