|
大チベット(プー・チェンボ、བོད་ཆེན་པོ、bod chen po)は、9世紀にチベットと中国が講和した長慶の会盟の際に、チベットの国号として使用された呼称で、大蕃と漢語表記された。 また中国とチベット亡命政府などとの間で、チベットの一部または全体を指す地理的用語としても使用される。チベット語で bod chen po、英語で Greater Tibet、中国語で大西蔵区・大西蔵・大蔵区などと表記される。 == 概要 == 以下のような用法の歴史がある。 *チベットと中国の間で9世紀に締結された国境確定・講和条約(長慶の会盟)においてチベットの国号として使用された呼称。唐蕃会盟碑には「大蕃」「大唐」と漢語表記。 *チベットの古典文献にみえる文学的な地理区分方。中央チベット〔チャムド市を除く現西蔵自治区の大部分)〕を除く、アムド地方〔中国の行政区分では 青海省の北部・ 甘粛省ケンロ州・四川省ガパ州などに分割〕とカム地方〔中国の行政区画では、西蔵自治区東部のチャムド市・青海省の南部、四川省ガパ州・雲南省デチェン州とに分割〕をまとめて呼ぶ地理的呼称のひとつ(プーと大プーを参照)。サンスクリット語で、チベットのインドにちかい部分が「ボータ(Bhota)」、インドから遠い部分が「マハーボータ(Mahabhota)」と呼ばれるのに対応した表現で、チベット人の間ではこの区分が「インドの学者による用法」として認識されている〔外部リンク1 〕。チベットの古典文献に出現するときは、様々な地域区分法が列挙提示される場合に、その一種として言及される〔プーと大プーを参照〕。 *中国における用法(または中国政府が外国語で発信する諸言語による各種媒体における用法)では、チベット全体を一つの自治的行政単位とするようもとめるダライラマ14世やチベット亡命政府を非難、批判する際に用いられる用語。 *チベット・中国を除く諸外国における用法(Greater Tibetその他など) *「大チベット」(Greater Tibet、大西藏(大西藏区)等)という用語に対するチベット亡命政府の見解 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大チベット」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|