|
大ブルガリア(だいブルガリア、ブルガリア語:、ラテン文字転写:''Velika Balgariya'')はブルガリアの歴史的領域、および現代のブルガリアにおける民族統一主義、民族主義運動で、ドナウ川からバルカン山脈(スタラ・プラニナ)までの平原、南北ドブルジャ、ソフィア周辺、モラヴァ山地のピロト(Pirot)、ヴラニェ(Vranje)北トラキア、東トラキアの一部、マケドニア地域のほぼ全域をブルガリアの本来の領土とするものである。 ビザンティン帝国と同時期にアゾフ海の北に存在したブルガール人の住む古・大ブルガリア(、en)とは関係がない。 == 歴史 == ブルガリアのマケドニア地域に対する領土支配と論争は、ブルガール人のバルカン半島への侵入、より細かくは7世紀のクベル(、Kuber)によるマケドニア支配に端を発している。 大ブルガリアの概念はサン・ステファノ条約のもとで提唱された。民族統一主義と民族主義の議論は1878年にサン・ステファノ条約に従って大ブルガリア公国が誕生してから、顕著になっていった。しかしながら、ベルリン会議(en)によって新生ブルガリアは領土の一部をオスマン帝国に返還させられた。オスマン帝国に返還されたこれらの地域を再びオスマン帝国から切り離し、ブルガリアと統合するために内部マケドニア革命組織が結成され、20世紀半ばまで活動を続けた。 20世紀初頭、マケドニアの支配権はオスマン帝国とブルガリア、ギリシャ、セルビアの間の係争の焦点であった。これらの国々はマケドニアの支配権をめぐって1912年から1913年にかけて第一次・第二次バルカン戦争を戦っている。この地域は第一次世界大戦におけるセルビア侵攻(en、1915年-1918年)でも争われている。 第二次世界大戦の直前、南ドブルジャはクラヨヴァ協定(en)によって外交的にルーマニアからブルガリアへ返還された。第二次世界大戦時、ブルガリアの枢軸加盟の見返りとして、ナチス・ドイツによって大ブルガリアが復活した。ブルガリアはギリシャ領の東マケドニアと西トラキアの一部、およびユーゴスラビア領のヴァルダル・マケドニア(現在のマケドニア共和国)を与えられた。南ドブルジャを除いては、これらの新しい獲得地は枢軸国の敗北とともに取り消された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大ブルガリア (政治概念)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Greater Bulgaria 」があります。 スポンサード リンク
|