翻訳と辞書 |
大中臣子老[おおなかとみ の こおゆ] 大中臣 子老(おおなかとみ の こおゆ、生年不詳 - 延暦8年1月25日(789年2月24日))は、奈良時代の公卿。氏姓は中臣朝臣のち大中臣朝臣。右大臣・大中臣清麻呂の次男。官位は正四位下・参議。 == 経歴 == 天平神護3年(767年)従五位下に叙爵され、翌神護景雲2年(768年)中務少輔に任ぜられる。のち美作介・伊勢介と地方官を務める一方、神護景雲3年(769年)には中臣朝臣から大中臣朝臣姓に改姓している。 宝亀3年(772年)神祇大副として京官に復帰すると、宝亀4年(773年)従五位上、宝亀5年(774年)正五位下、宝亀7年(776年)正五位上、宝亀8年(777年)従四位下・神祇伯と、光仁朝では神祇官の官人を務めながら急速に昇進した。 天応元年(781年)桓武天皇の即位後間もなく、従四位上・参議に叙任され公卿に列する。桓武朝では、議政官として長く神祇伯を務める傍らで式部大輔・右京大夫・宮内卿・右大弁・兵部卿等を兼任、またこの間の延暦3年(784年)には、中納言の藤原小黒麻呂や藤原種継らとともに、遷都のため山城国長岡の地を視察している。延暦5年(786年)正四位下に昇叙。延暦8年(789年)1月25日卒去。最終官位は参議宮内卿正四位下兼神祇伯。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大中臣子老」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|