翻訳と辞書 |
大伴宿奈麻呂[おおとも の すくなまろ]
大伴 宿奈麻呂(おおとも の すくなまろ、生没年不詳)は、奈良時代前期の貴族。姓は宿禰。大納言・大伴安麻呂の三男。官位は従四位下・右大弁。 == 経歴 == 和銅元年(708年)1月従六位上から三階昇進して従五位下に叙せられる。その後順調に昇進し、和銅5年(712年)従五位上、霊亀3年(717年)正五位下、養老4年(720年)正五位上、神亀元年(724年)従四位下に至る。またこの間、和銅8年(715年)左衛士督、養老3年(719年)7月には備前守在任中であったが安芸国・周防国の按察使に任ぜられている。 神亀元年(724年)より以前、宮仕えする恋人に対する歌があり、『万葉集』にはこの2首のみ残る。没年は不詳だが、おそらく神亀4年(727年)頃までに亡くなったと思われる。また『万葉集』(4-759)によれば田村里(現在の奈良県奈良市尼辻町)に住んでいたことが知られ、時に右大弁だった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大伴宿奈麻呂」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|