翻訳と辞書
Words near each other
・ 大伴家持
・ 大伴宿奈麻呂
・ 大伴宿祢御行
・ 大伴宿祢犬養
・ 大伴宿禰安麻呂
・ 大伴宿禰安麿
・ 大伴宿禰御行
・ 大伴宿禰犬養
・ 大伴小吹負
・ 大伴山守
大伴弟麻呂
・ 大伴御行
・ 大伴手拍
・ 大伴旅人
・ 大伴昌司
・ 大伴望多
・ 大伴村
・ 大伴杜屋
・ 大伴榎本大国
・ 大伴武以


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大伴弟麻呂 : ウィキペディア日本語版
大伴弟麻呂[おおとも の おとまろ]

大伴 弟麻呂(おおとも の おとまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿武将従三位大伴古慈斐の子〔『公卿補任』〕。史料に見える初の征夷大将軍
== 生涯 ==
宝亀10年(779年従六位上から3階昇進して従五位下に叙せられ、翌宝亀11年(780年衛門佐に任ぜられる。
天応元年(781年)従五位上・左衛士佐に叙任される一方、同年に即位した桓武天皇生母の皇太夫人高野新笠のために中宮職が設置された際に、その次官(中宮亮)を兼ねている。延暦元年(782年常陸介、翌延暦2年(783年)征東副将軍と一時東国の地方官を務める。延暦6年(787年右中弁次いで左中弁と京官に復帰し、延暦7年(788年正五位下に昇叙され皇后宮亮を兼ねる。
延暦10年(791年従四位上・征夷大使に叙任されるが、延暦11年(792年)11月に一旦征夷大使の辞表を提出し、翌延暦12年(793年)2月には征夷副使・坂上田村麻呂辞表を提出している。しかし、結局両方とも認められなかったらしく、延暦13年(794年)正月に弟麻呂は征夷大将軍として節刀を賜与され、同年6月には副将軍の坂上田村麻呂が蝦夷征討で大きな戦果を挙げる。延暦14年(795年)節刀を返上して、征討の功労により従三位・勲二等に叙せられた。
その後、蝦夷征討の任務は田村麻呂(延暦16年(797年)征夷大将軍)が取って代わり、弟麻呂は東宮傅治部卿と京官を歴任する。延暦25年(806年)、老いて衰えたことを理由に辞職を願い出て許される。大同4年(809年)5月28日薨去。享年79。最終官位は散位従三位。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大伴弟麻呂」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.