翻訳と辞書
Words near each other
・ 大伴宿祢犬養
・ 大伴宿禰安麻呂
・ 大伴宿禰安麿
・ 大伴宿禰御行
・ 大伴宿禰犬養
・ 大伴小吹負
・ 大伴山守
・ 大伴弟麻呂
・ 大伴御行
・ 大伴手拍
大伴旅人
・ 大伴昌司
・ 大伴望多
・ 大伴村
・ 大伴杜屋
・ 大伴榎本大国
・ 大伴武以
・ 大伴武持
・ 大伴武日
・ 大伴氏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大伴旅人 : ウィキペディア日本語版
大伴旅人[おおとも の たびと]

大伴 旅人(おおとも の たびと、天智天皇4年(665年) - 天平3年7月25日731年8月31日)は、奈良時代初期の貴族歌人大納言大伴安麻呂の子。官位従二位・大納言。
== 経歴 ==
和銅3年(710年)正月の元明天皇朝賀に際して、左将軍として副将軍穂積老と共に騎兵・隼人蝦夷らを率いて朱雀大路を行進した〔『続日本紀』和銅3年正月1日条〕。
和銅7年(714年)父の安麻呂が亡くなる。養老2年(718年)に中納言に任じられる。養老4年(720年)山背摂官となるが、同年2月29日に大隅国陽侯史麻呂の殺害に端を発した隼人の反乱の報告を受け、3月4日に征隼人持節大将軍に任命され反乱の鎮圧にあたる(この時の位階正四位下〔『続日本紀』養老4年3月4日条〕)。なお、6月17日に隼人戦で旅人が原野に野営してすでに1ヶ月にもなったとの報告があったことから〔同6月17日条〕、旅人が軍営を張ったのは5月頃とみられる。その後、8月3日に右大臣藤原不比等が亡くなったことから、旅人はに呼び戻されたが、隼人の平定は未了であったために、副将軍以下は引き続き駐屯を命じられている〔同8月12日条〕。
養老5年(721年)正月5日に従三位に叙せられる〔『続日本紀』養老5年正月5日条。この時の表記は「旅人」ではなく、「多比等(たひと)」と記されている。〕。神亀年間(724年 - 729年)には、大宰帥として妻・大伴郎女を伴って大宰府に赴任し、山上憶良とともに筑紫歌壇を形成した。妻を大宰府で亡くした後には大伴坂上郎女が西下している。なお、子息の家持書持や坂上郎女の西下時期については、旅人の赴任時とする説と、天平2年(730年)6月に旅人が危篤になった時とする説がある。しかし、旅人の大宰帥時代については、史料万葉集のみに限られていることから、旅人周辺の人物関係については推測の域を出ていない考察が多い。
天平2年(730年)10月に大納言に任じられ京に戻り、翌天平3年(731年従二位に昇進する〔『続日本紀』天平3年正月27日条〕が、まもなく病を得て没した〔同7月25日条〕。
万葉集』に和歌作品が78首選出されているが、和歌の多くは大宰帥任官以後のものである。酒を讃むるの歌十三首〔国歌大観番号0338-0350〕を詠んでおり、をこよなく愛した人物として知られる。『新古今和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に13首が入集〔『勅撰作者部類』〕。漢詩集『懐風藻』に漢詩作品が採録されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大伴旅人」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.