翻訳と辞書
Words near each other
・ 大伴宿禰安麻呂
・ 大伴宿禰安麿
・ 大伴宿禰御行
・ 大伴宿禰犬養
・ 大伴小吹負
・ 大伴山守
・ 大伴弟麻呂
・ 大伴御行
・ 大伴手拍
・ 大伴旅人
大伴昌司
・ 大伴望多
・ 大伴村
・ 大伴杜屋
・ 大伴榎本大国
・ 大伴武以
・ 大伴武持
・ 大伴武日
・ 大伴氏
・ 大伴永主


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大伴昌司 : ウィキペディア日本語版
大伴昌司[おおとも しょうじ]
大伴 昌司(おおとも しょうじ、1936年2月3日 - 1973年1月27日)は、日本編集者SF研究家、映画評論家翻訳家。別名、大伴秀司。「怪獣博士」と呼ばれた。ペンネームの「大伴」は大伴家持に、「司」は司葉子に由来〔紀田順一郎『幻想と怪奇の時代』P.25〕。
本名は四至本豊治(ししもと とよじ、のち「よしもと」と読みを改める)。父は国際ジャーナリスト四至本八郎(ししもとはちろう)。母の四至本愛子(本名アイ)は母権擁護運動家でコラムニスト。叔父(母の弟)にニコンの研究で名高い荒川龍彦
== 経歴 ==

=== 生い立ち ===
四至本八郎とアイの息子として東京市本郷区順天堂医院に生まれる。
1938年から父の任地メキシコで育ち、アステカピラミッドや石像から大きな影響を受ける。このときの体験が、「異端なもの」を好む性格を元となり、のちの怪獣ブームの生みの親となる素地を築いたといわれている。
1941年10月に帰国。中野区富士見町に住む。戦時中は母親の郷里である福島に疎開。単身赴任していた父が1944年10月に帰国すると、群馬県藤岡市に縁故疎開。
1945年の終戦後、東京に戻り、品川区立御殿山小学校から慶應義塾普通部を経て慶應義塾高等学校に進んだ。中学・高校時代の友人に後にTBSに入社した宇治正敏がいた〔『怪獣博士! 大伴昌司「大図解」画報』P.48〕。また、高校時代に「映画芸術研究会」で紀田順一郎と知り合う。
1958年慶應義塾大学文学部東洋史学科を卒業し、同大学法学部政治学科3年次に学士入学。大学では、紀田順一郎らとともに慶應義塾大学推理小説同好会(大伴らの入学2年前に仮結成されていたものを、田村良宏(後のSRの会会長)らが本格立ち上げ)に参加。紀田順一郎の回想(『幻島はるかなり』)によると、大伴は推理小説自体にはあまり興味がなかったが、「異端的なものを愛する同類」をもとめて参加したとのこと。また、情報収集能力が高く、若手推理作家たちの動向などに異常に通暁していた。慶應大学では放送研究会にも短期間在籍し、先輩に後に『ウルトラマン』の仕事で再会する飯島敏宏藤川桂介がいた〔白石雅彦『飯島敏宏 「ウルトラマン」から「金曜日の妻たちへ」』双葉社、2011年、p.51〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大伴昌司」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.