|
大伴 祖父麻呂(おおとも の おおじまろ、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。名は邑治麻呂とも記される。常道頭・大伴吹負の子。官位は従四位下・越前按察使。 == 経歴 == 霊亀2年(716年)従五位下に叙爵。養老4年(720年)式部少輔に任ぜられる。元正朝末の養老7年(723年)に従五位上に昇叙されて以降、神亀3年(726年)正五位下、天平元年(729年)正五位上と聖武朝にかけて順調に昇進し、天平3年(731年)従四位下に至る。この頃、越前按察使兼越前守を務めている〔『寧楽遺文』〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大伴祖父麻呂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|