翻訳と辞書
Words near each other
・ 大信田ルイ
・ 大信田礼子
・ 大信田雅二
・ 大信販
・ 大俣小学校
・ 大俣村
・ 大修寺
・ 大修道院
・ 大修道院長
・ 大修館書店
大俵氏
・ 大俵胤清
・ 大俵資清
・ 大倉
・ 大倉 (新潟市)
・ 大倉 (玉名市)
・ 大倉てる子
・ 大倉らいた
・ 大倉シャンツェ
・ 大倉ダム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大俵氏 : ウィキペディア日本語版
大田原氏[おおたわらし]

大田原氏、大俵氏(おおたわらし)は下野国豪族近世大名の名族。
== 出自 ==
武蔵七党丹党の一族である安保氏の分流とされ大俵忠清が大俵氏の初代であると伝承されている。初代とされる大俵忠清は南北朝時代武蔵国阿保郷にあったというが定かではない。丹治氏は、多治比・丹治比とも表記し、古代の宣化天皇の皇子の末裔であると伝わるが、これも定かではない。
また、別に大俵忠清は武蔵国榛沢郡阿保荘(郷ではない)に住んでいたが丹党に参加して、その後に関東平氏の一族と称し、領地の名からまた阿保阿保氏安保氏も参照〕と名乗ったともいう。
また、その他の説としては平城天皇の皇子であった阿保親王の子で在原朝臣を賜った在原業平の後胤とするものもある。その説では藤原氏を名乗ったり、丹治氏に復姓したりしているが詳細は定かではない。
大俵氏は、下野国那須地方の大俵に移住したことから大俵と名乗ったとされる。
大俵忠清の子孫は代々、大俵を本拠とし、大俵を称したが大俵胤清の代に大田原に変更したといわれている。
大田原家譜などの諸書によると、大俵康清は「那須氏に仕え、始めて那須に移り、金田村水口城に住し」などと記載があることから室町時代の初頭か前期頃に、大俵康清と名乗る武士が名族那須氏に仕官したことがわかる。大田原氏は康清の時代に那須氏に仕えながら、次第に勢力を拡大し、在地武士たちを家臣団として編成するなどして領主として勢力をつけていったと考えられている。
康清は水口城を築き、大俵氏の基礎を固めたといえる。この水口城は大俵胤清の時代までの五代にわたって大俵氏の本拠として使用されたのである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大田原氏」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.