翻訳と辞書 |
大倉てる子[おおくら てるこ]
大倉 燁子(おおくら てるこ、1886年4月12日 - 1960年7月18日)は東京府出身の小説家。 == 経歴 == 本名は物集芳子。国学者物集高見の三女。二葉亭四迷や夏目漱石に師事して、本名や岩田由美や岩田百合子の名義で「兄」「生家」「母」などの小説を発表(1909年 - 1912年)。 澤柳政太郎夫妻の世話で外交官と結婚後、夫とともに滞欧し、コナン・ドイルの作品に触れる。 のち離婚し、長唄の師匠となったが、探偵小説に転じ、中村吉蔵(中村春雨)や森下雨村や大下宇陀児に師事。1935年、短篇集「踊る影絵」で日本初の女流探偵小説家としてデビュー。『オール讀物』『新青年』『宝石』などに執筆。その他の作品に長篇「殺人流線型」「女の秘密」など。丘ミドリ名義による作品もある。 兄の物集高量は国文学者。妹の物集和子も小説家。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大倉てる子」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|