翻訳と辞書
Words near each other
・ 大倉聡
・ 大倉芳郎
・ 大倉英貴
・ 大倉裕真
・ 大倉財閥
・ 大倉邦彦
・ 大倉重作
・ 大倉重信
・ 大倉陶園
・ 大倉雅彦
大倉集古館
・ 大倉高商
・ 大倉高等商業学校
・ 大倧教
・ 大倭
・ 大倭五百足
・ 大倭国造
・ 大倭日高見
・ 大倭日高見国
・ 大倭村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大倉集古館 : ウィキペディア日本語版
大倉集古館[おおくらしゅうこかん]

大倉集古館(おおくらしゅうこかん)は、東京都港区虎ノ門二丁目にある、日本東洋の古美術が中心の私立美術館である。運営は、公益財団法人大倉文化財団。
==概要==
明治から大正期にかけて大きな財をなした実業家大倉喜八郎が、長年に亘って収集した古美術・典籍類を収蔵・展示するため、1917年(大正6年)に財団法人大倉集古館として大倉邸の敷地の一角に開館したもので、日本最初の私立美術館である。開館からまもない1923年(大正12年)、関東大震災によって当時の展示館と一部の展示品を失い、一時休館を余儀なくされた。1928年(昭和2年)、建築家伊東忠太の設計による耐震耐火の中国風の展示館が完成し、翌年再開館した。その後昭和30年代にホテルオークラ東京の建設のため一部の建物が解体された。解体前の建築は現存する展示館から長い回廊が伸び六角堂を経て表門に至る壮大な建築であった。喜八郎の子大倉喜七郎も近代日本画などの収集品を館に寄贈している。
大倉邸跡に喜七郎により建設されたホテルオークラ東京本館と前述の通り隣接している。眼前は霊南坂という坂道になっており、坂道を介して対面には駐日アメリカ合衆国大使館がある。館の運営者は財団法人大倉文化財団であり、日本・東洋の絵画、書跡、彫刻、陶磁器、漆工、金工、刀剣、能面、能装束、考古遺物など約2,500点と中国の古典籍(漢籍)約1,000部を所蔵し、年間5回ほどの企画展を開催している。
2015年(平成27年)9月より開始されるホテルオークラ東京本館の建て替えに伴う施設改修工事のため、2014年(平成26年)4月より長期休館している。再開は2018年(平成30年)の予定。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大倉集古館」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.