翻訳と辞書
Words near each other
・ 大倉重信
・ 大倉陶園
・ 大倉雅彦
・ 大倉集古館
・ 大倉高商
・ 大倉高等商業学校
・ 大倧教
・ 大倭
・ 大倭五百足
・ 大倭国造
大倭日高見
・ 大倭日高見国
・ 大倭村
・ 大倭東洋
・ 大倭根子日子賦斗邇
・ 大倭瑞穂国
・ 大倭社
・ 大倭神社
・ 大倭豊秋津島
・ 大倭郷


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大倭日高見 : ウィキペディア日本語版
日高見国[ひたかみのくに]
日高見国(ひたかみのくに)は、日本古代において、大和または蝦夷の地を美化して用いた語。『大祓詞』では「大倭日高見国」として大和を指すが、『日本書紀』景行紀や『常陸国風土記』では蝦夷の地を指し大和から見た東方の辺境の地域のこと。
== 解説 ==
釈日本紀』は、日高見国が大祓の祝詞のいう神武東征以前の大和であり、『日本書紀』景行紀や『常陸国風土記』での日本武尊東征時の常陸国であることについて、平安時代日本紀講筵の「公望私記」を引用し、「四望高遠之地、可謂日高見国歟、指似不可言一処之謂耳(四方を望める高台の地で、汎用性のある語)」としているが、この解釈については古来より様々に論じられている〔『国史大事典 11』、919頁〕〔『日本古代史大辞典』、524頁〕〔『日本書紀 巻1(新編日本古典文学全集 2)』、364頁 注〕。
例えば、津田左右吉のように、「実際の地名とは関係ない空想の地で、日の出る方向によった連想からきたもの」とする見方もある〔『日本古典の研究 上』、216頁〕。神話学者松村武雄は、「日高見」は「日の上」のことであり、大祓の祝詞では天孫降臨のあった日向国から見て東にある大和国のことを「日の上の国(日の昇る国)」と呼び、神武東征の後王権が大和に移ったことによって「日高見国」が大和国よりも東の地方を指す語となったものだとしている〔『日本神話の研究 1 序説編』、266頁〕。また、「日高」を「見る」ということでは異論はなく、「日高」は「日立」(日の出)の意味を持つので、『常陸国風土記』にある信太郡については、日の出(鹿島神宮の方向)を見る(拝む)地、ということではないかともされ〔『日本の神々 神社と聖地 11 関東』、284頁〕、旧国名の「常陸」(ヒタチ)は、「日高見道」(ヒタカミミチ)の転訛ともいわれる〔『古代地名語源辞典』、263頁〕。
その他様々にいわれているが、いずれにしろ特定の場所を指すものではないということでも異論はなく、ある時の王権の支配する地域の東方、つまり日の出の方向にある国で、律令制国家の東漸とともにその対象が北方に移動したものと考えられている〔『日本歴史大事典 3』、455頁〕。北上川という名前は「日高見」(ヒタカミ)に由来するという説もあり、平安時代には北上川流域を指すようになったともされている〔『日本歴史大辞典 8』、193頁〕。戊辰戦争直後には北海道11カ国制定にともない日高国が設けられ、現在は北海道日高振興局にその名をとどめる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日高見国」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.