|
大内 義弘(おおうち よしひろ)は、南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。周防・長門・石見・豊前・和泉・紀伊守護。大内家の第25代当主。 第24代当主・大内弘世の嫡子。弟に満弘、盛見(第26代当主)、弘茂など。子に持世(第27代当主)、持盛、教祐がいる。幼名は孫太郎、のち元服して室町幕府第2代将軍・足利義詮より偏諱を受け義弘と名乗る。 室町幕府に従って多くの功績を立てた名将で、大内家の守護領国を6か国にまで増加させて大内家最初の全盛期を築く。しかし功を立てすぎ、さらに領国を増やしすぎた事が有力守護大名を危険視する足利義満に目をつけられ、応永の乱を起こすも敗死した。 == 生涯 == === 世子の時代 === 大内氏は父弘世の代に南朝方から室町幕府に帰順した周防を拠点とする有力守護大名で、義弘は建徳2年/応安4年(1371年)に九州探題を務めていた今川貞世に協力して、九州における南朝の勢力追討に功績を挙げ、文中元年/応安5年(1372年)に大宰府を攻略し、父と共に帰国した〔 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、p.96〕。 文中3年/応安7年(1374年)に幕府から今川貞世の救援を命じられたにも関わらず父が命令を拒否した〔。しかし義弘は父に従わず、翌年に自ら九州に出陣して各地を転戦し、懐良親王を奉じる菊池武朝に大勝した〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大内義弘」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|