翻訳と辞書
Words near each other
・ 大刀会
・ 大刀光
・ 大刀光修
・ 大刀光電右エ門
・ 大刀契
・ 大刀洗PA
・ 大刀洗バスストップ
・ 大刀洗パーキングエリア
・ 大刀洗平和記念館
・ 大刀洗町
大刀洗陸軍飛行場
・ 大刀洗陸軍飛行学校
・ 大刀洗飛行場
・ 大刀洗駅
・ 大分
・ 大分1区
・ 大分2区
・ 大分3区
・ 大分AMWプロレス
・ 大分TSセミコンダクタ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大刀洗陸軍飛行場 : ウィキペディア日本語版
大刀洗陸軍飛行場[たちあらいりくぐんひこうじょう]

大刀洗陸軍飛行場(たちあらいりくぐんひこうじょう)は、現在の福岡県三井郡大刀洗町朝倉郡筑前町にまたがる地域にあった日本陸軍飛行場
== 概要 ==
1916年に陸軍が計画し、1919年10月に完成した飛行場。土地の選定理由として、中国大陸に向かう航空隊の中継基地の役割、海岸から距離があり敵艦隊の艦砲射撃の影響を受けないこと、飛行場に適した広大で障害物のない場所であることなどが考慮された〔「証言大刀洗飛行場」 P9〕。昭和12年頃より飛行場に付随する施設が増え、陸軍航空兵の飛行機操縦教育における拠点のひとつとなった〔「証言大刀洗飛行場」 P9〕。太平洋戦争終盤には本土防衛の一翼を担うが、アメリカ軍の空襲を受けて壊滅的な被害を受けた。
終戦後、飛行場用地は農地およびキリンビール福岡工場用地に転用された。当時の門柱や時計台(慰霊碑として改修)、監的壕、井戸が原地蔵公民館付近に保存されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大刀洗陸軍飛行場」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.