翻訳と辞書
Words near each other
・ 大分東郵便局
・ 大分松岡PA
・ 大分松岡パーキングエリア
・ 大分桜丘高等学校
・ 大分水嶺
・ 大分水嶺山脈
・ 大分海上保安部
・ 大分港
・ 大分港臨港線
・ 大分港駅
大分湯の平有料道路
・ 大分環境デザインカレッジ
・ 大分瓦斯
・ 大分生子
・ 大分生態水族館
・ 大分町
・ 大分発電所
・ 大分百山
・ 大分百景
・ 大分県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大分湯の平有料道路 : ウィキペディア日本語版
大分県道537号湯平温泉線[おおいたけんどう537ごう ゆのひらおんせんせん]

大分県道537号湯平温泉線(おおいたけんどう537ごう ゆのひらおんせんせん)は、大分県由布市湯布院町大字下湯平から、湯平温泉を経て、大分県玖珠郡九重町大字田野に至る一般県道である。湯平温泉へのアクセス路として、また、大分市方面から大分県道・熊本県道11号別府一の宮線(やまなみハイウェイ)へのバイパスとして利用される。
== 概要 ==
由布市湯布院町大字下湯平で国道210号から分岐する。分岐点には、赤いトラス橋の湯平大橋が架かり、大分川を超えている。分岐点から約800mの区間は、1981年(昭和56年)3月30日に開通した大分湯の平有料道路(おおいたゆのひらゆうりょうどうろ)であったが、2002年(平成14年)12月1日に無料開放されている〔臼杵坂ノ市有料道路・大分湯の平有料道路の無料化について 〕。この旧有料区間が完成するまでの旧道は、現在の分岐点よりも大分市寄りのJR久大本線湯平駅付近で国道210号から分岐していた。
大分川を超えてしばらくすると、大分川支流の花合野川(かごのがわ)沿いに登坂する。湯平温泉の入口を過ぎると、花合野川に沿って細長く延びる温泉地を取り巻くように回り込み、やがて九重町に入って、終点で大分県道・熊本県道11号別府一の宮線(やまなみハイウェイ)に接続する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大分県道537号湯平温泉線」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.