翻訳と辞書 |
大分県[おおいたけん]
大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部にある県。県庁所在地は大分市。 温泉の源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一〔 環境省〕で、別府湾に面する別府温泉、県中央部に位置する由布院温泉は全国的に知名度が高い。さらに地熱発電でも日本一を誇り、栽培、養殖などの産業、食文化や美容と医療に至るまで、豊かな温泉の恵みが幅広く活かされていることから、県では「日本一のおんせん県おおいた」と称し、全国に大分の温泉をPRする活動を行っている。 == 名称 == 現在の大分県の名は、古来国府が置かれていた大分郡(おおきたのこほり)に由来する。「おおいた」という読みは「おおきた」が転訛したものであり、これは日本語発音上でのイ音便と呼ばれる変遷の一例で、埼玉(さきたま→さいたま)なども同様の例である。 さらに、大分郡の名の由来については、『豊後国風土記』によると、景行天皇がこの地を訪れた際に「広大なる哉、この郡は。よろしく碩田国(おおきたのくに)と名づくべし」と感嘆して名づけ、これが後に「大分」と書かれたとされている。しかし、大分平野は広大とは言えないため、実際には、狭くて入り組んだ地形に多くの田が造られている様子を形容した「多き田」が転じて「大分」になったとするのが最近の定説である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大分県」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|