翻訳と辞書 |
大分県の市町村歌一覧[おおいたけんのしちょうそんかいちらん] 大分県の市町村歌一覧(おおいたけんのしちょうそんかいちらん)は、日本の大分県に属する市町村で制定されている、もしくは過去に制定されていた市町村歌などの自治体歌やそれに準じた楽曲の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。 == 概説 == 大分県は大阪府・広島県と合わせて全国で3府県(通説では「兵庫県民歌」の制定事実を否定している兵庫県を含めた4府県)を数えるのみとなっている都道府県民歌を制定していない府県の1つであるが、民間では豊州新報(大分合同新聞の前身の一紙)が1935年(昭和10年)に選定した「大分県行進曲」が幅広く愛唱されており“事実上の県民歌”のような扱いとなっている。県下で最初に市歌を制定したのは県庁所在地の大分市とみられ1928年(昭和3年)に初代の市歌を制定しているが、同市ではその後も合併による市域拡大に伴い市歌の代替わりが繰り返されたため現在の市歌は3代目となる。 現存する最古の市歌は別府市のものであり、その他の市では新設合併に伴い市歌を新しく制定したり代替わりさせたところもあるが2000年代後半に成立した由布市と国東市ではまだ市歌が制定されていない。町村部は平成の大合併を経て3町1村を残すのみとなっているが、合併により消滅した町村の歌は大半が「地域の歌」としての継承も無く廃止されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大分県の市町村歌一覧」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|