翻訳と辞書
Words near each other
・ 大分県の軍事遺跡一覧
・ 大分県の高校相撲部出身の一覧
・ 大分県の高等学校一覧
・ 大分県を舞台にした映画作品
・ 大分県デジタルネットワークセンター
・ 大分県マリンカルチャーセンター
・ 大分県中学校の廃校一覧
・ 大分県中学校一覧
・ 大分県中部地震
・ 大分県交通安全協会
大分県人会
・ 大分県企業局
・ 大分県住宅供給公社
・ 大分県保育所一覧
・ 大分県信用組合
・ 大分県信用農業協同組合連合会
・ 大分県信連
・ 大分県公安委員会
・ 大分県内の通り
・ 大分県内市町村指定文化財一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大分県人会 : ウィキペディア日本語版
大分県人会[おおいたけんじんかい]
大分県人会(おおいたけんじんかい)は、大分県以外の地域や国に在住する大分県出身者の親睦団体(県人会)の総称である。
== 概要 ==
昭和初期、在京の大分県人の組織としては、複数の小規模な県人会や、明治会、大分県青年会等があり、それぞれ独自に活動していた。1928年(昭和3年)、後に大分市長となる上田保大分市出身)は、当時東京弁護士会の会長であった塚崎直義宇佐市出身。後の最高裁判所判事日本弁護士連合会会長)に働きかけて、これらの団体を統合し、陸軍大将であった河合操杵築市出身)を会長として両豊倶楽部を設立した。両豊倶楽部は、1934年(昭和9年)に上田保が常任理事になると、文京区小石川にあった旧府内藩主邸で花見会を開くなど、活発な活動を行った〔 中川郁二〕。在京の大分県人会は、その後、在京大分県人会として活動しており、両豊倶楽部は在京大分県経済人の親睦会にその名を残している。
一方、日本国外では、1952年に設立されたブラジル大分県人会を初め、20の国・地域で大分県人会が活動している〔ブラジル県人会60周年 議長らを派遣 大分合同新聞、2012年10月17日〕。1999年からは、アジア地域の大分県人会の代表らを集めてアジア大分県人会サミットが開催されていたが、事業の見直しにより2003年に終了している。最近では、2011年2月にFacebookを基盤とした有志による大分県人会インターナショナルがNYに生まれた〔大分県人会インターナショナル 世界同日新年会 〕。現在会員数は900を超え、世界中の大分県人がネット内外で交流している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大分県人会」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.