翻訳と辞書
Words near each other
・ 大分県立大分西高等学校
・ 大分県立大分豊府中学校
・ 大分県立大分豊府中学校・高等学校
・ 大分県立大分豊府高等学校
・ 大分県立大分雄城台高等学校
・ 大分県立大分養護学校
・ 大分県立大分鶴崎高等学校
・ 大分県立大野高等学校
・ 大分県立宇佐産業科学高等学校
・ 大分県立宇佐農業高等学校
大分県立宇佐風土記の丘
・ 大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館
・ 大分県立宇佐高等学校
・ 大分県立安岐高等学校
・ 大分県立安心院高等学校
・ 大分県立山香農業高等学校
・ 大分県立工科短期大学校
・ 大分県立情報科学高等学校
・ 大分県立新生支援学校
・ 大分県立新生養護学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大分県立宇佐風土記の丘 : ウィキペディア日本語版
宇佐風土記の丘[うさふどきのおか]
宇佐風土記の丘(うさふどきのおか)は、文化庁風土記の丘設置構想に基づき、1981年(昭和56年)に大分県宇佐市大字高森字京塚に開設された野外博物館・史跡公園である。
== 概要 ==
九州最古の前方後円墳である赤塚古墳をはじめとするの6基の前方後円墳及びその周囲の古墳群からなり、国の史跡に指定されている川部・高森古墳群を中心とした総面積19.2ヘクタールの大規模な史跡公園で、宇佐市を南から北に縦貫する駅館川右岸の台地上に位置している。
敷地内には、その中心となる展示・研究施設として、大分県立歴史博物館が開設されている。この博物館は、宇佐風土記の丘の開設と同時に大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館として開館し、1998年(平成10年)に常設展示館の増設等を行なうとともに大分県立歴史博物館に改称して、現在に至っている。
また、園内各所には、四季の花木が植栽されており、特に、4月の桜と6月の菖蒲は、名所として有名である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宇佐風土記の丘」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.