|
大北方戦争(だいほっぽうせんそう、、、、、、、1700年 - 1721年)は、スウェーデンと反スウェーデン同盟(北方同盟)を結成した諸国とがスウェーデンの覇権をめぐって争った戦争であり、近世の北欧、中欧、そして東欧における重要な画期となった。 当初、北方同盟はピョートル1世のロシア、フレデリク4世のデンマーク=ノルウェー、アウグスト2世(強健王)のザクセン=ポーランド=リトアニアから構成されていた。フレデリク4世とアウグスト2世はスウェーデンに敗れて1700年と1706年に脱落したが、1709年に再加入している。ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公(ハノーファー選帝侯)兼イギリス王ジョージ1世(ゲオルク1世ルートヴィヒ)は1714年にハノーファーとして同盟に加入し、1717年にはイギリスとして参戦した。また1715年にはブランデンブルク=プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム1世が参加した。スウェーデン側ではカール12世のスウェーデンを始め、ホルシュタイン=ゴットルプ公領が、1704年から1710年の間にスタニスワフ・レシチニスキの下にポーランドとリトアニアの諸侯が、1708年から1710年にはコサックのイヴァン・マゼーパがそれそれ参戦した。オスマン帝国は一時期スウェーデン王カール12世を庇護してピョートル1世に対して介入した。 戦争は、デンマーク=ノルウェーによるホルシュタイン=ゴットルプ、ザクセン=ポーランド=リトアニアによるスウェーデン領リヴォニアそしてロシアによるスウェーデン領イングリアに対する三方面からの攻勢で始まった。スウェーデンはトラヴェンタールとナルヴァでデンマークとロシアの攻撃を撃退し、アウグスト2世への反攻ではリトアニア、ポーランドからザクセンへと追撃し、アルトランシュテット条約で敗北を認めさせ、彼を退位させた。 一方、ピョートル1世はスウェーデンのバルト地方を奪取し、この地にサンクトペテルブルクを建設してバルト海への出口を固めた。 カール12世はピョートル1世と対するべく、ザクセンからロシアへ戻ったが、ロシア遠征はポルタヴァでのスウェーデン主力軍の壊滅とカール12世のオスマン帝国領ベンデルへの逃亡で終わった。 ロシア軍の追撃はオスマン帝国軍の介入によってプルト川(プルト条約)で頓挫した。 ポルタヴァの戦い後、当初の北方同盟が再建され、その後ハノーファーとプロイセンが加盟した。バルト海の南と東のスウェーデン軍残余は追い払われ、スウェーデン領土は連合国によって分割された。スウェーデン本国は西からデンマーク=ノルウェー、東方からはロシアに侵入された。デンマークの攻撃はヘルシングボリの戦いで撃退されたが、ロシアはフィンランドを占領し、スウェーデン海軍と沿岸要塞に深刻な打撃を与えた。カール12世はノルウェーに戦線を開いたが、1718年にフレデリックスハルドで戦死した。 戦争はスウェーデンの敗北で終わり、ロシアがバルト海における新たな列強国となり、ヨーロッパ政治における新しい重要なプレーヤーとなった。正式な講和はスウェーデンとハノーファー、プロイセンとは1719年のストックホルム条約、デンマークとは1720年にフレデリクスボー条約、ロシアとは1721年にニスタット条約がそれぞれ結ばれている。 これによって、スウェーデンはフィンランド、ズンド海峡、スウェーデン領ポメラニアの北部を除くすべての領土を割譲させられ、 ホルシュタイン=ゴットルプ公領との関係は断たされた。ハノーファーはブレーメン=フェルデンを獲得し、ブランデンブルク=プロイセンはオーデル川河口域を併合し、ロシアはバルト海地方をデンマークはシュレースヴィヒ=ホルシュタインを確保している。スウェーデン絶対君主制はカール12世の死によって終焉し、自由の時代(''Frihetstiden'')が始まった。一方、ロシアはスウェーデンのバルト海における覇権を奪い取り、ヨーロッパにおける列強の一員となり、また、この戦争で獲得した地に新都サンクトペテルブルクを建設し、1721年、元老院と宗務院がピョートル1世に皇帝(インペラトル)の称号を贈りロシア帝国となった〔鳥山(1978),p.62〕。 北方戦争は、後に文化人や軍人の研究材料として取り上げられている。ヴォルテールやクラウゼヴィッツによるものが有名である。 この戦争の時期、参戦各国で暦法が異なり、ロシアはユリウス暦(以下露暦)、スウェーデンは独自のスウェーデン暦(以下瑞暦)、ポーランドやドイツ諸侯はグレゴリオ暦を使用していた。参戦国が多数なため、本項目の日付はグレゴリオ暦を基本とし、必要に応じて露暦と瑞暦を併記する。 ==背景== === バルト帝国の形成 === 16世紀にデンマークから独立したスウェーデンは、その後も幾度かデンマークと戦火を交えてきた(北方七年戦争、カルマル戦争)。 グスタフ2世アドルフ(在位:1611年 - 1632年)の時代にスウェーデンは動乱時代にあったロシアに介入して、1617年にストルボヴァの和約を勝ち取り、カレリアとイングリアを割譲させ〔熊野他(1998),p.147〕、ロシアからバルト海への直接的な出口を奪い、これによりロシアはスウェーデンの地域覇権に対抗しえない地位に陥ることになった。 グスタフ2世アドルフは三十年戦争に介入してプロテスタント陣営の主力軍として戦った。グスタフ2世アドルフは1632年のリュッツェンの戦いで戦死したものの、スウェーデンはヴェストファーレン条約で北ドイツのブレーメン公領とフェルデン、ヴィスマールそして西ポメラニアを獲得している〔熊野他(1998),p.149〕。 三十年戦争末期に勃発したデンマークとのトルステンソン戦争でもスウェーデンは勝利し、ゴットランド島とノルウェーの2地域を割譲させるとともにズンド海峡通行税免除特権を勝ち取った〔熊野他(1998),p.143〕。 カール10世(在位:1654年 - 1660年)の時にスウェーデンはオリヴァ条約でポーランドからリヴォニアを獲得した(大洪水時代)。またデンマークとのカール・グスタフ戦争ではユトランド半島を制圧し、1658年のロスキレ条約によってスコーネ(スウェーデン南部)、トロンハイム(ノルウェー中部、後に返還)、ボーンホルム島を割譲させた〔熊野他(1998),p.150〕 (北方戦争を参照)。 こうして1560年から1658年の間にスウェーデンはフィンランド湾を中心としたカレリア、イングリア、エストニア、リヴォニア地方を含むバルト帝国をつくり上げた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大北方戦争」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|