翻訳と辞書 |
大友義孝[おおとも よしたか]
大友 義孝(おおとも よしたか)は江戸時代前期から中期にかけての高家旗本。肥後熊本藩細川家家臣松野正照(大友吉統の三男)の三男。 従兄の義親の死によって大友氏の嫡流が断絶したため、東福門院に仕えていた佐古局(吉統の三女で義孝の伯母)の養子となり、家門を再興する。明暦3年(1657年)9月16日召し出され、12月27日蔵米500俵を賜り寄合に所属する。元禄元年(1688年)11月25日表高家に列し、あらためて下野塩谷郡内に1,000石を与えられた。元禄2年(1689年)1月11日高家職に就き、従五位下侍従・近江守に叙任、後に従四位下に昇進。元禄10年(1697年)3月6日高家肝煎吉良義央の見習を命じられ、3月8日高家肝煎となる。 ところが元禄14年(1701年)8月21日、「そのつとめに応ぜざるにより」解任され、寄合に戻される。背景には赤穂事件との関わり、すなわち吉良義央との公私にわたる親密さにあったようである。同年9月28日表高家並の出仕、翌年12月28日高家末席に列することを許される。宝永元年(1704年)6月27日に隠居して次男の義閭に家督を譲った。正徳元年(1711年)9月18日死去、享年71。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大友義孝」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|