翻訳と辞書 |
大同団結運動[だいどうだんけつうんどう]
大同団結運動(だいどうだんけつうんどう)とは、1887年-1889年に発生した帝国議会開設に備えた自由民権運動各派による統一運動。 自由民権運動は政府の弾圧によって衰微し、自由党は解党、立憲改進党も休止状態にあったが、1887年にいわゆる三大事件建白運動が発生すると、かつての自由党の領袖である後藤象二郎は自由民権運動各派が再結集して来るべき第1回衆議院議員総選挙に臨み、帝国議会に議会政治を打ち立てて条約改正や地租・財政問題という難題にあたるべきだと唱え、3月に旧自由党・立憲改進党の主だった人々に呼びかけたのがきっかけである。 だが、自由党元総裁板垣退助は自分が疎外された事から運動から距離を置き、立憲改進党の大隈重信も懐疑的であった。これに対して政府は同年12月26日に保安条例を制定して活動家の弾圧を始める一方、翌1888年2月には大隈重信を第1次伊藤内閣の外務大臣として入閣させて立憲改進党を運動から離脱させた。一方、旧自由党系内部でもとりあえず選挙に備えた新党の母体となる政治結社を結成しようとする(政社系)河野広中らと立憲改進党系が離脱した以上は新党ではなく自由党再興を目指すべきで今は政治結社を考える時ではないとする(非政社系)大井憲太郎らが対立する。ところが、1889年2月には運動の盟主に擁されていた後藤象二郎が黒田内閣の逓信大臣として入閣して運動からの撤退を表明(なお、自分抜きの大同団結運動に不快感を抱いた板垣が、黒田清隆側近の時任為基高知県知事とともに後藤に入閣を勧めたとされている)、これを機に3月10日には運動は河野の大同倶楽部と大井の大同協和会に分裂して事実上崩壊した。その後も大井は自由党再興運動を起こすが実らず、翌1890年に中江兆民らとともに自由党再興を独自に宣言した。ところが、実際に帝国議会が開催されて民権派系の民党と政府の対立が激化すると、大同団結運動と距離を置いていた板垣退助を擁立する声が高まり、これを機に旧自由党系の再集結論が盛り上がり、同年暮に大井の自由党や大同倶楽部などによって板垣を擁した立憲自由党が結成された。なお、結果的に梯子を外された形となった後藤象二郎直系を中心とした集団は国民自由党を結成して吏党に転じるが、第1回総選挙で5議席しか獲得できなかったためにほとんど影響力は無かった。大同団結運動分裂時のしこりは新しい立憲自由党にも持ち込まれ、後の第1次山縣内閣による自由党土佐派の切り崩しの遠因となる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大同団結運動」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|