|
大喪の礼(たいそうのれい)は、国の儀式として行われる天皇の葬儀。「喪」は「うしなう」という原義から人の死、さらにその追悼と葬儀を意味する字であり「大喪」で「君主の死とその服喪と葬儀」を意味する。日本では「大喪」だけで「天皇の崩御と斂葬」を指す(反対語は君主(天皇)の即位を指す「大典」)。 明治天皇・大正天皇の葬儀は「大喪儀」として行われた。 現日本国憲法下において「天皇の葬儀」は、皇室典範第25条の規定に基づき国の儀式として執り行われる「大喪の礼」と、皇室の儀式として執り行われる「大喪儀」とに区別される。 == 概要 == 日本国憲法20条3項が政教分離原則を定めることから、国家の宗教的中立性を保つため、国の儀式として行われる「大喪の礼」は、特定の宗教による儀式とされない。 皇室の私的な儀式とされた「大喪儀」は、皇室祭祀の神道儀礼に則って執り行われる。皇室の葬儀は、飛鳥時代・奈良時代〜江戸時代まで寺院にての仏式の葬儀が行われていたが、孝明天皇の三年祭の際に神式が復古され、神道式で執り行われるようになった。 日本国憲法下における政教分離原則に基づく区別は、1989年(平成元年)2月24日に行われた昭和天皇の葬儀のときに定められ、皇居から葬場が設営された新宿御苑までの葬列、葬場における儀式の一部、新宿御苑から墓所が置かれる武蔵陵墓地までの葬列が「大喪の礼」とされ(平成元年内閣告示第4号「昭和天皇の大喪の礼の細目に関する件」)、同時に皇室の私的な儀式として「大喪儀」を行うという形式がとられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大喪の礼」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|