|
大坂城代(おおさかじょうだい)は、江戸幕府の役職の一つ。将軍直属で有力な譜代大名が任じられ、大坂城主である将軍に代わり大坂城を預かった。 == 概要 == 大坂の陣後の戦災復興や市街の拡張整備などを担った松平忠明の大和郡山移封をもって大坂藩は廃止され、1619年(元和5年)に大坂は江戸幕府直轄地となり、大坂城代が置かれるようになった。 翌1620年(元和6年)からは大坂城修築工事も始まり、大坂城代は、豊臣色を払拭して徳川の威厳を天下に知らしめる大改修が施された大坂城を預かり、城の警護および西国大名の監視等にあたった。江戸時代後期に書かれた『甲子夜話』には、かつては西国で変事が起きた際に城代は、江戸の許可を得ずに独断での行動が許されており、その為の白紙の将軍の印判状を有していたとあるが、現在もそうなのかは不明とある。 大坂における幕府役職の首席であったが、大坂町奉行など他の役人は、制度上大坂城代ではなく老中や若年寄の管轄であった。城代補佐として2つの定番を配下に持ち、京橋口定番と玉造口定番は各々の虎口警護にあたり、城代は正面虎口の追手口(大手口)を警護した〔大坂城の虎口は追手口・京橋口・青屋口・玉造口と4つあるが、青屋口は平時開かずの虎口だったため定番は置かれず、規模の小さい加番が置かれていた。過去に二度、大塩平八郎の乱と鳥羽・伏見の戦いの際に開いたと言われている。〕。城の周囲は南が城代とその家中、北西が京橋口定番とその家中・与力・同心、南東が玉造口定番とその家中・与力・同心の屋敷地となっており、概ね棲み分けられていた。 江戸時代中期以降、大坂城代・京都所司代を経て老中に就任する例も多い。 関東地方など遠方に領地を持つ大名が大坂城代に就任すると、所領のうち1万~2万石程度を大坂近郊の摂津国・河内国・和泉国などに割り当て直された。退任時には元の所領に戻された(京都所司代への転任などで、引き続き大坂近郊の領地を領有する場合もある)。そのため、播磨国南部などでも頻繁に領主の入れ替わりがあった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大坂城代」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|