翻訳と辞書
Words near each other
・ 大坂屋久左衛門
・ 大坂屋次郎大夫
・ 大坂山
・ 大坂峠
・ 大坂弘道
・ 大坂志郎
・ 大坂敏久
・ 大坂昌彦
・ 大坂有未佳
・ 大坂本王子
大坂本願寺
・ 大坂村
・ 大坂東町奉行
・ 大坂東町奉行所
・ 大坂橋
・ 大坂正明
・ 大坂港
・ 大坂湾
・ 大坂町
・ 大坂町奉行


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大坂本願寺 : ウィキペディア日本語版
石山本願寺[いしやまほんがんじ]

石山本願寺(いしやまほんがんじ)は、戦国時代初期から安土桃山時代にかけて、摂津国東成郡生玉荘大坂〔にあった浄土真宗寺院である〔『広辞苑』第六版「石山本願寺」。〕。正しくは「大坂本願寺」という。他の本願寺と比較した際の特徴は、本山・石山本願寺を中心に防御的な土居コトバンク「土居」 - 中世,城郭や屋敷地の周囲に防御のためにめぐらした土塁。(『大辞林』第三版、他。)〕で囲まれた「寺内町」を有する点である〔教学研究所 編『教如上人と東本願寺創立』第一部「教如上人とその周辺」第二節「大坂本願寺」P.14。〕。
== 概要 ==

天文2年(1533年)に本願寺教団の本山となって以後発展し、戦国の一大勢力となったが、織田信長との抗争(石山合戦)の末、天正8年(1580年)に顕如が明け渡し、その直後に焼亡した。
寺地は上町台地の北端にある小高い丘だった。その北で淀川と旧大和川が合流しており、その付近にあった渡辺津は、淀川・大和川水系や瀬戸内海の水運の拠点で、また住吉和泉紀伊京都山陽方面をつなぐ陸上交通の要地でもあった。台地にそった坂に町が形成されたことから、この地は「小坂」、後に「大坂」〔大坂という文献上の初見は明応6年(1497年)11月25日、舎房建設が終了したことを知らせる蓮如の書状とされる〕と呼ばれたという。同寺建立以前は、古墳であったとも言われ、生国魂神社の境内であったともいわれている。同神社は太古からの神社であるため、この地が太古の磐座であったとの説もある。なお、同神社は後の大坂築城の際に上町台地西麓の現在地へ遷座されている。
石山本願寺は、土居〔などを設けて要害を強固にし、武装を固め防備力を増していき、次第に「寺内町」が形成されていたと考えられている。「摂州第一の名城」と言われるほどになり、「石山本願寺城」とも通称されるようになった。石山合戦では織田信長を相手に、足掛け10年間も戦うことができた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石山本願寺」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ishiyama Hongan-ji 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.