翻訳と辞書
Words near each other
・ 大坂東町奉行所
・ 大坂橋
・ 大坂正明
・ 大坂港
・ 大坂湾
・ 大坂町
・ 大坂町奉行
・ 大坂町奉行所
・ 大坂相撲
・ 大坂芸大
大坂蔵屋敷
・ 大坂藩
・ 大坂街道
・ 大坂裁判所
・ 大坂西町奉行
・ 大坂西町奉行所
・ 大坂谷啓生
・ 大坂越
・ 大坂郡代
・ 大坂鉄砲奉行


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大坂蔵屋敷 : ウィキペディア日本語版
蔵屋敷[くらやしき]
蔵屋敷(くらやしき)とは、江戸時代大名)が年貢や領内の特産物を販売するために設置した倉庫邸第の事である。一般的に大坂にあったものが著名であるが、江戸敦賀大津長崎など、交通の要所である商業都市に設置される場合もある。また、大名のみならず有力な旗本公家寺社の中には自前の蔵屋敷を持つものもいた。

== 概説 ==

豊臣政権が全国支配を完成させた頃から政治の中心であり有力商人たちが在住していた大坂・堺に諸大名の蔵屋敷が立てられ始めた。やがて江戸幕府が成立すると、政治の中心は江戸に移転したものの商業の中心はそのまま大坂に留まったために以後も諸藩の蔵屋敷は大坂に集中した。大坂には延宝年間(1670年代)には80、天保年間(1840年代)には125の藩の蔵屋敷があったとされ、小藩や大名以外のものも含めると600近くはあったのではないかという説もある。なお、商業を賎しむ儒教的観念の影響を受けて、ほとんどの大名が自己所有の蔵屋敷であっても有力商人を表向きの名義人(名代(なだい/みょうだい))としてそこから借り受けている事としており、大坂では安濃津藩伊予松山藩の2藩のみが自己所有の蔵屋敷の存在を公然としていただけだったとされている。また、奥州関東地方の諸藩の間にはより領国に近い江戸(主に隅田川下流や江戸湾に注ぐ小河川の河口付近)に蔵屋敷を建てるものがいたが、江戸では幕府や旗本所有の蔵米の売却も行われるために幕府の米価政策によって、諸藩保有の年貢米の売却に対して制約が加えられる事でもあり、仙台藩平藩など同地域の有力諸藩は大坂にも蔵屋敷を有して江戸・大坂両方の商人と取引関係を持っていた。西日本の藩の中には江戸の藩邸(特に下屋敷)に蔵屋敷の機能を有していたものも存在していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「蔵屋敷」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.