翻訳と辞書 |
大坂藩[おおざかはん] 大坂藩(おおざかはん)は、江戸時代初期に摂津国東成郡周辺を領有した藩。藩庁は大坂城(大阪市中央区)。 == 概要 == 大坂城は天正11年(1583年)に豊臣秀吉によって築城されて以来、秀吉による天下統一、その後のいわゆる「豊臣政権」の中心として機能してきたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い以後は徳川家康が実権を掌握し〔朝尾直弘『天下一統』〈体系日本の歴史8〉小学館、1988年。〕、それまで天下人の地位を保持してきた豊臣秀頼は摂津・河内・和泉65万7千石の一大名として押し込められたという解釈においては、大坂藩といえる〔岡本良一「大坂藩」『国史大辞典』吉川弘文館。〕。 慶長20年(1615年・元和)大坂の陣による豊臣家の滅亡後、伊勢国亀山藩より家康の外孫で養子となっていた松平忠明が10万石で入封し大坂藩が成立した。忠明は大坂の陣で荒廃した大坂の町の復旧に努め、元和5年(1619年)大和国郡山藩に移封となったため廃藩となり、以後は公儀御料として幕府により大坂城代・大坂町奉行が置かれた。幕末となり、家茂や慶喜が一時大坂城に入ったものの、徳川宗家の本拠地として変更される事はなく、廃藩置県まで独立の藩が置かれる事はなかった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大坂藩」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|