|
本項ではキリスト教における執事(しつじ)を扱う。 使徒行伝6章に登場する、共同体の雑用のための職の訳語としての用法のほか、現代のキリスト教の教会における職位・役割も指すが、教会(教派)によって語義・指す職に違いがある。 == 教会(教派)ごとの比較対照 == * 西方教会 * カトリック教会では助祭に相当する。 * 聖公会、プロテスタントにおける執事は、ラテン語では diaconus といい、使徒言行録6章に記された、初代教会において使徒らを「食事の世話」などの共同体の雑用から解放し宣教に専念させるために置かれた職位を継承するものとされる。監督制の聖公会と、長老制の改革派・長老派教会では、共通の訳語を用いているだけといっていいほどその理解が異なる。会衆制の教会では、一部の専門職をのぞき全ての役員を執事と呼ぶ。 * 聖公会においては位階のうちで司祭の補佐を務める聖職位。 * 長老制の教会(改革派教会、長老派教会など)においては会計と福祉を担当する信徒職。 * 会衆制の教会において教会(神と教会員)に仕える者を意味する信徒職。(牧師も信徒の一員とされるため、広義では執事) * 東方教会 * 正教会での「執事」は他教派における教会役員に相当。奉神礼上の役割は輔祭が継承している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「執事 (キリスト教)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|