|
大場 土佐(おおば とさ、生没年未詳)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。若江八人衆の一人。名は三左衛門(さんざえもん)で、姓は大庭ともいわれる。土佐守。 早くから豊臣秀次の馬廻組頭として仕え、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いや天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いに参加した。文禄4年(1595年)に秀次事件で秀次が自害した後は石田三成に仕え、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは本戦で奮闘したが、戦後は蜂須賀至鎮に仕えた。 == 関連項目 == *若江八人衆 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大場土佐」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|